Q&A経営相談室
【 I T 】
64ビット版パソコンに乗り換えるべきか
 
Q:
 64ビット版OSを搭載するパソコンが登場しはじめています。乗り換えるべきでしょうか?(部品加工業)
 
<回答者>IT機器評論家 西田宗千佳

A:
 現在、ほとんどのパソコンで使われているのは32ビット版OSです。これはOSの種類がウインドウズ、マックを問わず変わりありません。

 実はOSが64ビット版になったとしても、画期的に何かが変わるわけではありません。むしろ短期的には、不便なことが増えます。プリンタ等の周辺機器を動かすドライバソフトのほとんどは、32ビット版と64ビット版で別のものが必要になります。64ビット版OSを搭載するパソコンがまだ普及していないため、利用できない周辺機器も一部あります。

 一方、アプリケーションソフトのほとんどはそのまま利用できます。ただし64ビット版OS上で32ビット版用のアプリケーションソフトを使うと、64ビット版の良さがあまり出てこないので、やはり64ビット版用のアプリケーションソフトを使うべきです。

 では64ビット版OSを使うことのメリットはどこにあるのでしょうか。それは一言で言えば「利用できるメーンメモリの容量が増えること」と言えます。メーンメモリの容量が増えると、パソコンで同時に利用するソフトの種類や処理するデータ量が増えても、パソコンの処理速度が遅くならないというメリットがあります。

 例えば、企業内やホームページの運営に使われるサーバでは、一般的なパソコンとは比べものにならないデータ量を処理するため、CPUの性能以上にメーンメモリの容量が重要になります。このように大量のデータを扱う分野では、すでに64ビット版OSが主流となっており、4GBを超えるメモリを搭載しています。

 一方、流通しているパソコンの多くは前述の通り32ビット版が主流で、4GBまでのメモリを搭載しています。その最大の理由は、32ビット版OSが4GBまでの容量のメモリしか認識できないためです。

 もっとも単に文章入力などでパソコンを使っている場合、4GBを超えるメモリがパソコンに備わっているとしても、そのメリットを実感しにくいのが実状ですが、動画をパソコンで編集する場合など、より快適に使うためには、4GBを超えるメモリが徐々に必要となりはじめています。

今年後半から主流に

 実はパソコン用の最新OSである「ウインドウズ7」と「マックOS X スノーレパード」は、どちらも将来的に64ビット版が主流になることを前提に作られています。

 また、比較的新しい周辺機器の場合、64ビット版OS向けのドライバソフトがメーカーから提供されており、64ビット版OSでも問題なく利用できます。64ビット版OSで、4GBを超えるメモリ(通常は8GBの場合がほとんど)を搭載した場合、同じパソコンを32ビット版OSで利用する場合よりも若干動作速度が上がり、快適になる場合が多いようです。

 今年後半から来年以降に発売されるパソコンは、4GBを超えるメモリを搭載することが当たり前になっていくでしょう。したがってその時には市販されているパソコンも64ビット版が主流になります。64ビット版OSをどうしても使う必要があるかたは、OSをわざわざ置き換えるのではなく、パソコンを買い替える方が得策です。

提供:株式会社TKC(2011年2月)
 
(注) 当Q&Aの掲載内容は、個別の質問に対する回答であり、株式会社TKCは当Q&Aを参考にして発生した不利益や問題について何ら責任を負うものではありません。
戻る ▲ ページトップへ戻る